投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

電子カルテ OpenDolphin 2.7m (系列) FAQ

イメージ
 今でもときおり電子カルテ OpenDolphin 2.7m 系列に関して質問などが寄せられるので、代表的なものを記しておきます。 なおこれまでにもメールなどでの問い合わせには可能な限り答えてきましたが、どうしても説明が断片的になってしまうので、ある程度体系的な解説を 『 OpenDolphin-2.7m コード解説 -FileBackUpSystem と電子カルテのデータ構造- 』 に載せておきましたので、よろしくお願いします。 余裕があれば、テキスト処理系ソフトのデータのデータベースへの格納方法や医療情報の2次利用方法に関しても触れる予定です。 Q1 カルテの実体はどこにあるのか? A1 データベース(たいてい PostgreSQL)の BLOB 領域にバイナリの形で記録されてます。 「テーブルを探したがそれらしい箇所がない」ということでこの問い合わせは多いんですが、一般のテーブルに記録させたら改変し放題になってしまうということと下記の理由でこういった設計になっていると思われます。 BLOB は B inary L arge OB ject の略です。一般に、通常のカラムに収めきれない巨大なデータ(例えば、動画共有サイトに投稿される動画データなど)は LOB として扱います。電子カルテ1レコードは理屈の上では上限がないので、カラムに収容せず、LOB として扱ったものと思われます。 なお、慣例的に Binary 型のデータを BLOB、Character 型を CLOB と呼んでいます。 ちなみに、PotgreSQL の BLOB には bytea 型と oid 型がありますが、OpenDolphin では oid 型で設計されています。 OpenDolphin のデータ記載内容は、構造化されています。SOA 領域 と P 領域に大別され、さらにSOA はテキストと図版の項目、P はオーダー項目別に構造化されています。 dolphin データベースの関与するテーブル、つまり d_karte -> d_document -> d_module をこの順に追っていくと、類推がつくかと思います。 Q2 2.7m のファイルバックアップシステムで <P> 処方内容も書き出すようにして欲しい。 A2 既に対応済みです。 Q3 カルテ記載内容を2